硬質塩化ビニル樹脂のための混練機

19世紀前半、塩化ビニルモノマーから塩化ビニルポリマーを製造する方法が初めて開発されました。大規模な塩ビ樹脂の生産は、米国では1928年、ドイツでは1930年に始まりました。そして第2次世界大戦が終わる頃には、最も生産されるプラスチックとなっていました。塩ビ樹脂はモル質量で56.7%の塩素を含むため、塩素化学においては歓迎すべき副産物になります。また塩ビ材料は、炭化水素系の成分割合が小さいため、エネルギー負荷とCO2排出量という点でも比較的優れています。

硬質塩ビ樹脂は、加熱または冷却混合を経て、粉末状に製造されます。続いて、射出成形など後工程でペレット状材料を必要とする場合は、全てブッスニーダーで混練および造粒を行うことができます。この二段階加工は、添加剤分量が大きい場合や特殊な品質要求がある場合にも適用されます。配合がシンプルな場合は、粉末原料をあらかじめ混合するだけで十分な場合もあります。

典型的なアプリケーション

硬質塩ビ樹脂は、機械的性質、電気的性質、光学的性質に優れ、耐薬品性も良好であるため、多くの用途で非常に有用です。プラントや機械装置では圧力配管、継手や結合具、ブロワーやファン、エアダクト、バルブ、ポンプとして、あるいは化学工業では硬質塩ビ製