粉体塗料のための混練機

粉体塗装は、熱硬化性樹脂粉末を用い静電法により塗布されます。その後、焼付けを行い、それぞれの表面仕様に応じた架橋による硬化を開始させます。その際、機能上の要求や装飾的要求に応じて、多様な色、多様な仕上げ(マット、半光沢、高光沢)のほか、メタリック、構造的効果、ソフトタッチ効果などが施されます。機能性粉体塗装には、抗菌性から耐食性まで幅広い特徴があります。主な用途は金属塗装全般、家電製品、建築装飾、家具、自動車部品、さらに高速道路の強化棒鋼、石油パイプラインの塗装等があります。

高分子粉体塗装は、20世紀半ばに使用されるようになりました。初めは、流動浸漬法により、予備加熱した基材を粉末塗料粒子の入った流動槽に漬けて行われました。この方法は、塗装厚さ500 μmまでの用途に現在でも使用されています。当初の粉体塗料は主に熱可塑性樹脂粉末で、1960年代に徐々に熱硬化性樹脂が使われてきました。それにはエポキシ系、ハイブリッド(エポキシ/ポリエステル)、ポリエステル/PRIMID系、ポリエステル/TGIC系、ポリウレタン系、アクリル系等があります。

優れた表面塗装品質のほかにも、粉体塗料にはいくつかの利点があります。その筆頭が、揮発性有機化合物(VOC)の有無を問わず一切溶剤を必要としないことです。そのため、粉体塗装工程全体は、用途や利用効率(最大95%)の点において、さらには環境やエネルギー関連の面からも、他の塗装法より明らかに優れています。もう1つの重要な利点は、各塗膜の厚みを明確に定められることです。