マスターバッチ用混練システム

今日のマスターバッチは、多くの場合、着色剤、充填剤、添加剤等、最終用途に求められる特定の性質を巧みに、また容易に得るための成分を凝縮させたものです。成分の多くはもともと粉末か液状であるため、マスターバッチでなければ扱いが難しく、相当な加工経費がかかってしまいます。これは例えば、確実な条件でのナノ粒子の取り込みや、特定の性質を得るため複数の添加剤を組み合わせるといったことにも当てはまります。配合成分を混練してマスターバッチにすると、できあがった粒状材料を計量して加工するのはエンドユーザーにとって非常に容易です。複雑なシステムではなく、たいてい標準的な機械で加工できます。

マスターバッチという名称は、当時、特に貴重で高価な添加剤を含む特殊なバッチの調合責任者を「マスター」と呼んでいた時代に由来するといわれています。これはまさに、正確に計量した混合物をプラスチックや基材と共に混練し、後加工に適したバッチにする、という今日のマスターバッチ生産そのものです。昔、マスターが担っていた役割は、マスターバッチ工場の装置オペレーターであるスペシャリストによって受け継がれています。

マスターバッチの製造方法は、基本的に3つあります。

  • 多くの場合、プレミックス法で行われます。配合成分をすべて固形形態であらかじめ混合します。多くは粉末状のポリマーも含みます。これを計量しながらブッスニーダーに投入し、混練します。
  • スプリット供給法では、ポリマーはブッスニーダーの溶融部へ供給し、添加剤はその下流で、必要な場合複数箇所で、投入します。
  • カラーマッチング法は、主要色を分割供給します。高品質用途にも適する迅速な色味調整、効率的な色変更が可能です。

供給箇所が複数あるため、ブッス・ニーダー独自の技術による生産能力は、こうした用途においてまさに傑出しています。その動作原理により、均一かつ適度なせん断速度で無数の混合サイクルが行われ、基材ポリマーの分量が最少でも最高の混合効率が得られます。せん断速度が適度であることの副次効果として、他のスクリュー押出機に比べて磨耗度がごくわずかです。ブッス・ニーダーは全ラインナップをモジュラー設計とし、あらゆる要求に容易に適用させることができます。ブッス・ニーダーは、ブッスが保有する広範囲の加工プロセス知識も相まって、フィラーマスターバッチの調合装置の第一選択肢となっています。